映画を観る前に知っておきたいこと

【真田十勇士】もしも天下の真田幸村がただの腰抜けだったら?

投稿日:2016年8月21日 更新日:

真田十勇士

徳川軍に十万VS十勇士、時代を変える“大逆転”がいま、始まる!

日本映画界を代表する鬼才・堤幸彦監督が2014年に演出を手掛けた大ヒット舞台「真田十勇士」の映画化。劇場公開に合わせて舞台も再演されるという異例のプロジェクトとして展開される。

「もしも天下の名将として知られる真田幸村がただの腰抜け男だったら?」というユニークな設定に似つかわしくない壮大なスペクタクル時代劇。舞台・映画ともに中村勘九郎が演じる主人公・猿飛佐助が、嘘とハッタリで真田幸村を天下一の名将へと仕立て上げていく。

予告

あらすじ

関ヶ原の戦いから14年。天下統一を目前にした徳川家康と、復権を狙う豊臣家の対立はますます深まっていた。

戦国の世で、“天下に並ぶ者なし”と謳われた名将・真田幸村(加藤雅也)。しかし実際は、その男前な容貌と、幸運の連続によって勝ちを拾ってきただけの、ただの腰抜け男だった!真田十勇士

© 2016『真田十勇士』製作委員会

実像と虚像の違いに悩む幸村は、猿飛佐助(中村勘九郎)と運命的な出会いをする。忍者の里から飛び出して何かドデカいことを成し遂げたいと思っていた佐助は、幸村を担いで本物の天下一の名将に仕立て上げようと画策する。同じ抜け忍の霧隠才蔵(松坂桃李)を筆頭に一癖も二癖もある十人の男たちが集まり、世にいう「真田十勇士」が誕生した!真田十勇士

© 2016『真田十勇士』製作委員会

亡き秀吉の妻・淀殿に呼び寄せられた幸村と十勇士たちは、瞬く間に徳川との最終決戦の最前線に立つこととなった。戦国最後にして最大の戦い、徳川対豊臣の大坂の陣がついに幕を開ける!

勝つ見込みのない圧倒的に不利な状況で、佐助と十勇士が企てた一発大逆転の“大仕掛け”とは!?

映画を観る前に知っておきたいこと

原作の「真田十勇士」を知らない人のために、その始まりについて簡単に解説しています。映画の大胆な設定が許される背景や、物語がどこまで実話かを考えるヒントにもなると思います。

「真田十勇士」とは?

「真田十勇士」は、1911年に刊行された立川文庫(たつかわぶんこ)がその始まりである。立川文庫は大衆向けの時代小説として当時の子供から大人まで爆発的なブームとなり、中でも1914年に出版された「猿飛佐助」が最も人気があった。

真田幸村とそれに従う家臣という形は、江戸時代の軍記物(戦国武将の武勲や武功を物語にした作品)「真田三代記」の頃には既にあったが、猿飛佐助の人物像や「真田十勇士」という表現が生まれたのは立川文庫からである。あの水戸黄門も立川文庫が発祥だと言われている。

真田幸村の10人の家臣は、あくまで伝承上の架空の人物であるが、中には歴史的な由来を持つ人物も含まれており、すべてが創作というわけではない。

しかし「真田十勇士」は現在に至るまで多くの脚色が成されてきたため、多種多様な設定が存在する。今ではそれも「真田十勇士」の大きな特徴となっている。

フィクションと史実の間で揺れながら、愛され続けている「真田十勇士」は最も有名な大衆向け時代小説のひとつである。

舞台と映画

映画での大胆な設定も「真田十勇士」ならではだが、舞台も同時期に上演されるという異例のプロジェクトは実に「真田十勇士」らしい試みである。

もともと大衆向け時代小説として親しまれてきた「真田十勇士」が、現代の大衆娯楽として見事に生まれ変わっている。

豪華絢爛、変幻自在、百戦錬磨、大迫力の演出で観客を虜にした舞台。スペクタクル超大作としてエンターテイメント性をさらに増した映画。大衆側からすると、実に贅沢な状況が用意されている。

現代版「真田十勇士」と呼ぶに相応しいこのプロジェクトこそ、堤幸彦監督の“大仕掛け”だ。

-9月公開, 時代劇, 邦画
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。